本文へスキップ

ナノサプリメントの研究 開発 製造

お問合せはTEL.048-775-3408

ナノ医学センター

ナノ医学センター

人類の健康を目標にかかげ、西洋医学と東洋医学の結合による、事業展開を拡げております。長い年月にわたり、中国医学、漢方薬倫理の研究、西洋医学を含む最先端医学情報の収集、細胞医学から分子医学まで遺伝子解析レベルの研究を進めてまいりました。医食同源の観点から、日々の食生活の改善、及び、元気で長生きをテーマとして、最新かつ最高レベルの健康食品を開発し、人々の幸せのために精一杯努力しております。

「病気になってから治療するというのでは、すでに遅い」

この考えのもと、病気を予防することを最重要事項と捉えております。
天利医学研究所は、人々の健康の維持、増進、回復および生活の質の改善について、指導的な役割を果たす健康セミナー、栄養フォーラム、美容サロンを開き、ホームページには家庭医学コーナーを設けております。皆様の健康について助言し、お役に立てるところがあれば幸いです。

ご意見、ご質問等がございましたら、お気軽にメールをください。
一緒に検討いたしましょう。

事業内容

1 漢方薬研究
2 最新の漢方薬情報の提供
3 健康自然食品の半製品、製品の開発及びコンサルティング
4 産、官、学連携の実証実験の取り組み、新事業の展開等、
  研究の成功事例紹介


 具体例
   DNA製作業務(人の唾液から)
   各講習会、セミナー活動の企画
   原料、半製品、製品の品質検査
   東洋医学者と西洋医学者の交流
   社会貢献活動



研究実績

【雑誌発表】
  1. " Mechanism of Pulmonary Surfactant Secretion in the Aging Process --- Correlation between Ultrastructure of Clara Cell and Changes of Surfactant Material in BAL(Broncho-Alveolar-Lavage) Fluid in the Cholerterol-Fed Rabbits---". Journal of Clinical Electron Microscopy. vol. 22, no. 5-6, 1989, p. 872.
      Heng Zheng, Hiroshi Kobayashi, Yasuhisa Hirohata, Kaoru Aihara. Central Institute for Electron Microscopic researches, WHO Collaborating Center for Research and Training in Diagnostic Electron Microscopy, Nippon Medical School.


  2. "Effect of Amizet Solution in the Endotoxin-Treated Hepatic Failure". Journal of Clinical Electron Microscopy. vol. 22, no. 5-6, 1989, p. 758-759.
     Yasuhisa Hirohata, Hiroshi Kobayashi, Je Pan, Heng Zheng, Kaoru Aihara. Central Institute for Electron Microscopic researches, WHO Collaborating Center for Research and Training in Diagnostic Electron Microscopy, Nippon Medical School.


  3. "Nasal NK-cell Lymphoma". The Japanese Jounal of Clinical Hematology. vol.35, no.6, 1994, p.588-592.
     Junko Fukuda*1 ; Toshio Yoshihara*2 ; Yukari Arai*1 ; Takako Kaneko*1 ; Heng Zheng*3 ; Shigeo Mori*3 ; Masako Aoyama*1 ; Michihiko Masuda*1 ; Toshiko Motoji*1 ; Kazuo Oshimi*1 ; Hideaki Mizoguchi*1
    ( *1 = Tokyo Women's Medical College, Dep. of Hematology, *2 = Tokyo Women's Medical College, Dep. of Otolaryngology, *3 = The Institute of Medical Science, The Univ.of Tokyo, Dep. of Pathology).


  4. "Nasal natural killer(NK) cell lymphoma report of a case with activated NK cells containing Epstein-Barr virus and expressing CD21 antigen, and comparative studies of their phenotype and cytotoxicity with normal NK cells". Brithish Journal of Haematology, 1995, 91, p.355-361.
     Takako Kaneko *1, Junko Fukuda *1, Toshio Yoshihara *2, Heng Zheng *3, Shigeo Mori *3, Hideaki Mizoguchi *2, and Kazuo Oshimi *1.

    ( *1 = Department of Medicine, Division of Haematology, Juntendo University School of Medicine, Tokyo. *2 = Departments of Otolaryngology and Haematology, Tokyo Women's Medical College, Tokyo. *3 = The Institute of Medical Science, The University of Tokyo, Tokyo, Japan.)


  5. "Epstein-Barr virus infected lymphocytes in non-neoplastic lymph nodes of patients infected with human immunodeficiency virus".
    Heng Zheng, Shigeo Mori. Dept. of Pathol, Inst. of Med. Sci. Univ. of Tokyo, Japan.
    Pathology international. vol.47, 1997, p.217-221.
    click here

  6. "Analysis of Epstein-Barr virus infected cell in human immunodeficiency virus infected patients".
    Chinese medical journal. (Electronic Edition)
    www.cmj.org (net prints) vol.114, No.3 (22), 2001.
    Heng Zheng. Dept. of Pathol, Tianli Medical Institute.
    click here

  7. "Analysis of brain cell activation by nanosized particles of Ginkgo biloba extract" --------------------------------
    Shimada Shinji, Tanaka Yasukazu, Waki Hatsue, Kon Kazuo, Iwamoto Machiko and Maruyama Naoki.
    International Journal of Plant Physiology and Biochemistry. Vol.3(3),pp.28-33,March 2011------------------
    1,Tianli Medical Institute 2,Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology,Reseach Team for Functional---- genomics.
    http://www.academicjournals.org/article/article1380030204_Shinji%20et%20al.pdf 


  8. "ナノパウダーの健康食品への応用 ~ナノイチョウ葉エキスの認知症への効果~"
    click here
     
  9. "Epstein-Barr virus is a promoter of lymphoma cell metastasis"
    click here
【学会発表】
  1. “老化におけるサーファクタント異常産生機序に関する研究(第1報)-1%コレステロール負荷肺におけるクララ細胞の超微形態とBAL中の界面活性物質の変動について-”. 第21回日本臨床電子顕微鏡学会総会ならびに学術講演会. 神戸,1989,p.155.
     鄭珩楊少毅,小林洋,広畑泰久,潘杰,相原薫.日本医科大学中央電子顕微鏡研究施設,WHO電顕診断学研究研修協力センター.


  2. “Endotoxin誘発肝不全症に対するAmi-Z10の栄養学的評価に関する研究”.第21回日本臨床電子顕微鏡学会総会ならびに学術講演会. 神戸,1989, P.122.
     広畑泰久,小林洋,潘杰,鄭珩,相原薫.日本医科大学中央電子顕微鏡研究施設,WHO電顕診断学研究研修協力センター.


  3. “動脈硬化性心病変の進展とその予防に関する研究(第2報)”.日本病理学会会誌.vol.78,東京,1989,p.231.
     鄭珩,小林洋,潘杰,広畑泰久,M. Ghazizadeh,楊少毅,相原薫,孫泰重*,M. Reike**.  日本医科大学中央電子顕微鏡研究施設;韓国慶北大学病理*;


  4. “動脈硬化性心疾患の進展とその予防に関する研究(第3報)高コレステロール食負荷心における植物性アルカロイド反復性投与の影響について”.日本病理学会会誌.vol.79,no.1,東京,1990,p.151.
     鄭珩,小林洋,潘杰,広畑泰久,M. Ghazizadeh,相原薫. 日本医科大学中央電子顕微鏡研究施設.


  5. “肺動脈硬化性病変の発生機序解明と肺動脈炎との関係について(第2報)”.日本病理学会会誌.vol.79,no.1,東京,1990,p.111.
     潘杰,小林洋,鄭珩,広畑泰久,M. Ghazizadeh,相原薫. 日本医科大学中央電子顕微鏡研究施設.


  6. “東大病院における過去36年間の骨腫瘍・腫瘍様病変の生検・手術例の病理学的検討”.日本病理学会会誌.vol.81,no.1,東京,1992p.286.  段建方,諸傑,鄭珩,堀内啓,田中文彦,町並陸生.東京大学医学部病理学教室.

  7. "Identification of EBV-latently infected lymphocytes in HIV infected lymphonodes". AIDS Research Newsletter, Tokyo, 1993, p.62.
     Heng Zheng, Shigeo Mori. Dept. of Pathol, Inst. of Med. Sci. Univ. of Tokyo, Japan.


  8. “Identification of EBV-Transformed Lymphocytes in HIV-Infected Lymphnodes”. Tenth International Conference on AIDS, International Conference on STD. Abstract Book. Vol. I, Yokohama, Japan, 1994, p.105.
     Heng Zheng, Shigeo Mori. Dept. of Pathol, Inst. of Med. Sci. Univ. of Tokyo, Japan.


  9. “悪性リンパ腫におけるbcl-2蛋白およびEB virusの発現と臨床所見との関連”.第36回日本臨床血液学会総会.東京.臨床血液.vol.35,no.10,1994,p.1135.
     井上靖之,澤登雅一,鈴木憲史,榎本英壽,武村民子*.日赤医療センター血液内科,同病理*.鄭珩,森茂郎.東京大学医科学研究所病理.


  10. "Expression of latent membrane protein 1 (LMP1) in AIDS-related lymphomas and its animal models". AIDS Research Newsletter. Sapporo, Japan, 1994, p.125.
     Harutaka Katano, Yasuyuki Morishita, Lixin Cui, Heng Zheng, Shigeo Mori, Dept. of Pathol, Inst. of Med. Sci. Univ. of Tokyo, Japan.

天利の健康食品の特徴

  1. ナノテクノロジーで加工した製品は粒子が小さい、吸収が速い。
  2. 医学専門家が科学的な処方で開発した製品。
  3. 動物実験で証明された製品。
  4. 10年間の臨床使用実績及び8ヵ国の愛用者の信用を得ている製品。
  5. 日本及び米国で発明特許を取得した製品。